公開日:2023/06/15
喫煙をするためには、喫煙スペースの設置が必須ですが、ゼロから喫煙ブースを作る場合どのくらいの費用がかかるためしょうか?本記事では、喫煙ブースを設置するときにどのくらいの費用がかかるのかについて詳しく紹介します。設置にかかる期間も紹介しているため、喫煙ブースの設置を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
喫煙ブースといっても、細かくわけると喫煙専用室・指定たばこ専用喫煙室・喫煙目的室・喫煙可能室の4種類にわけることができます。ここでは、喫煙ブースの種類ごとの特徴を紹介します。
喫煙専用室とは、事務所や飲食店といった施設の屋内に設置する喫煙ブースです。専用と名前に入っている通りスペース内で喫煙以外のサービスを提供することはできません。また従業員もお客さんも20歳未満の方はスペース内に入ることができず、20歳未満は立ち入り禁止の記載が必須です。
指定たばこ専用喫煙室とは、スペース内で加熱式たばこのみが吸える喫煙ブースです。事務所や飲食店といった施設の屋内に設置することができ、立場を問わず20歳未満の方は入ることができません。喫煙専用室とは違い、スペース内で喫煙以外のサービスを提供しても問題ありません。
喫煙目的室とは、シガーバーや公衆喫煙所などのたばこの販売または喫煙場所を提供することを目的としている施設の中にのみ設置することができる喫煙ブースです。スペース内では喫煙以外に主食に該当しない食べ物の販売なども行えます。
喫煙可能室とは、2020年4月1日の時点で営業していた小規模な飲食店のみが設置することができる喫煙ブースです。小規模に該当するかどうかは客席面積が100平方メートル以下、資本金5000万円以下という条件が存在します。
次に喫煙ブースの設置にかかる費用について詳しく紹介します。設置する際に利用できる可能性のある補助金制度や費用を抑えるコツも紹介します。
喫煙ブースごとの費用の内訳を紹介します。屋内喫煙室の場合は、工事をして設置するタイプがおおよそ60万円~、組み立て式のタイプがおおよそ80万円~となっています。屋外に喫煙ブースを作る場合は、簡易組み立て式が80万円~となっています。喫煙ブースは購入だけでなくレンタルも行われており、レンタルの場合は導入費用を大きく節約することができます。
また、喫煙ブースは設置したら終わりではなく維持していくためには、定期的なメンテナンスが必要になります。
なお、ここで紹介した費用の内訳は目安であり、必ずこの価格で設置できるわけではありません。設置する喫煙ブースのサイズやどこの製品を選ぶのかによっても設置にかかる費用は大きく異なります。導入を決める前に正確な設置費用を把握したい場合は、どこの製品にするかある程度目星を付けた後で見積もりを依頼することがおすすめです。
喫煙ブースを設置する際に利用できる補助金としては、厚生労働省の受動喫煙防止対策助成金があります。受動喫煙防止対策助成金とは、中小企業の受動喫煙防止対策設備導入をサポートし、受動喫煙防止対策を推進することを目的として提供されている助成金制度です。
助成金が貰える上限は、喫煙室の設置にかかる工事費や設備費用といった経費の内の3分の2までの金額で、最大100万円までです。設置費用が100万円以下だったとしても、経費の3分の2までの金額までしか補助金は受け取れないため、全額補助金で喫煙ブースを設置することはできません。
全額助成金で喫煙室を設置できると宣伝する悪質な業者が増えていると厚生労働省から注意喚起がされているため、そういった業者に声をかけられても利用しないよう注意しましょう。
なお、補助金には毎年予算があり、予算がなくなると新規の補助金申請がストップします。いつでも自分のタイミングで補助金が申請できるわけではないため、補助金を利用しての導入を考えている場合は、必ずその年の補助金申請開始日を調べておくようにしましょう。
お金をかけずに喫煙ブースを設置したい場合は、既にある建物の壁の一部や天井の一部、換気扇を利用してブースを設置することがおすすめです。壁一面だけであっても、既にある建物の壁を再利用することができれば、その分設置する壁の数を減らすことができ設置コストを抑えることが可能です。
喫煙ブースを設置するためにかかる期間は、どのタイプの喫煙ブースを設置するのかで異なります。レンタル型のスペースなどを導入する場合には、運んできて組み立ててもらうだけのため、設置に1日もかからず、工事をして設置するタイプを導入する場合には設置に3~1週間ほどの時間がかかると予想されます。
また、既にある壁や屋根を再利用する形での設置の場合には、通常の設置期間よりもさらに短期間で喫煙ブースが作れる可能性が高いです。もしもできるだけ早く設置したいと考えている場合は、今あるものを再利用する形でも設置を検討してみましょう。
本記事では、喫煙ブースを設置するときにかかる費用と期間について詳しく紹介しました。喫煙ブースは購入だけでなくレンタルすることも可能です。費用を抑えて導入したい場合は、レンタルや補助金の利用も検討してみることがおすすめです。なお、喫煙ブースは作ったら終わりではなく、設置後もメンテナンスでコストがかかるため注意してください。