• プラズマダッシュ(日鉄鉱業㈱)

  •  最終更新日:2023/08/23

プラズマダッシュ(日鉄鉱業㈱)の基本情報

会社日鉄鉱業株式会社
住所東京都千代田区丸の内二丁目3番2号(郵船ビル6F)
TEL03-3284-0516(代表)
  • 費用

    プラズマダッシュシグマ本体価格(参考):165万円(運搬・設置費別)

  • 性能

    処理した空気を屋内(喫煙空間外)へ排気可能。本体が空気浄化と排気機構を兼ねている

望まない受動喫煙を防止することを目的として改正された健康増進法により、喫煙環境の規則が厳格化されました。それにともなって喫煙環境を見直そうとしている方もいるのではないでしょうか。

今後は喫煙者・非喫煙者の両者の健康面を考慮して、安心安全な喫煙環境の整備が求められていきます。そこで今回は、基準を満たして従来製品に比べ大幅な脱臭機能を搭載した喫煙ブースの「プラズマダッシュ」の特徴をご紹介します。

プラズマダッシュの特徴①喫煙室用プラズマ脱臭機「プラズマダッシュ」の特性

プラズマダッシュの画像2

プラズマダッシュは日鉄鉱業株式会社(東京都千代田区丸の内)から提供されている喫煙ルームとなります。そんなプラズマダッシュの特性を「設置場所」「本体の仕組み」「空気清浄機としての性能」「その他機械の特性」の4つの視点に分けてご紹介します。

まず1つ目の「設置場所」です。プラズマダッシュの特徴としてさまざまな場所に設置できることが挙げられます。場所を問わず設置可能なため、喫煙者にとっては快適な環境を提供できることでしょう。

具体的には、オフィスの空きスペースの利用、店舗の一部にブースを設置して喫煙室とする、既存の喫煙室をそのまま利用、空き部屋を利用などが考えられます。このようにそれぞれの環境に最適な喫煙ブースづくりが可能です。

続いて2つ目の「本体の仕組み」です。大まかなメカニズムとしては給気→集じん・脱臭→排気です。そして一台あれば、タバコの煙をクリーンにすることが可能な便利なパッケージ型の機械となっています。

さらに忘れてはいけないのが公的な分煙基準を満たしているかどうかです。望まない受動喫煙を防ぐことを目的として、改正された健康増進法が2020年4月から施行されました。

その結果、オフィスや飲食店では喫煙環境に関する規則が厳格化され、基準を満たしていない場合には見直さなくてはいけなくなったのです。しかし、このプラズマダッシュは分煙基準を満たしています。

そのため、一台で喫煙者・非喫煙者ともに安心安全の喫煙環境を作ることが可能です。安心の機能が備え付けられており、設置に関しては複雑な工事は不要、取り付けや移設も比較的簡単に行えます。

続いて3つ目の「空気清浄機としての性能」です。たばこの臭いの原因となる物質として挙げられるのが、タールやニコチンなどのたばこ粒子物質です。

プラズマダッシュには準HEPAフィルター、プラズマ発生装置、触媒が搭載されており、これらが嫌な臭いの原因物質を除去・分解し吸着してくれるのです。実際に、たばこ4本を燃焼した後の室内の臭い成分は、9分足らずで99%も除去できたことが報告されています。

さらに従来の分煙機では除去が困難だといわれていたアレルゲンまで除去・除菌ができるようになったそうです。この機能が発揮されるのは、開口面で0.2m/s以上の制御風速が必要となります。検討する際にはあらかじめ把握しておきましょう。

最後4つ目は「その他機械の特性」です。具体的には「揮発性有機物質の95%以上の除去」「粉塵濃度を0.05mg/m3以下にすること」「PM2.5に対応していること」「花粉を99%除去できること」以上4つの特性です。

プラズマダッシュは喫煙室としての機能はもちろんのこと、設置の容易さや空気清浄機能としても使用でき、一石二鳥以上の価値がある製品だといえます。

プラズマダッシュの特徴②たばこのにおい「無臭化」を実現!

プラズマダッシュの画像3
日鉄鉱業から出ているプラズマダッシュの強みといえば、なんといってもタバコのにおい「無臭化」を実現したことです。従来の分煙機でもたばこの臭いを軽減できていましたが、従来製品をはるかに超える大幅低減をプラズマダッシュは実現しています。

具体的には、たばこ3本を燃焼した後に室内のにおい成分は5分で99%除去できると報告されています。そして、プラズマダッシュシグマでは本体が空気浄化と排気機構を兼ね備えているため、一般的に喫煙所を作りにくい屋外排気が取れないような場所であっても、問題なく設置可能。

場所を選ばず高性能な臭い除去ができることから、空港のラウンジや会議室、公共広場、ホテルのパーティー会場など、多くの場面での活躍が期待できる製品となっています。

プラズマダッシュの特徴③豊富な製品ラインナップ

プラズマダッシュの画像4
ここまででプラズマダッシュの特徴をご紹介してきました。さまざまな場所での活躍が期待できるからこそ、設置場所の環境に柔軟に対応できるかどうかが重要になってきます。

そこでプラズマダッシュの製品ラインナップを簡単にご紹介します。では最初に一番サイズとしては大きい「プラズマダッシュシグマ」です。こちらは大きさが高さ2,100×幅900×奥行450mmとなっており広々と使用できる喫煙ブースとなります。

また、高さの変更が可能となっており、設置に関しては柔軟さを発揮します。先述の通り空気浄化と排気機構を備えているため、屋外排気が取れなくても設置可能なタイプです。

続いて少しサイズが小さくなった「プラズマダッシュスリム」です。プラズマダッシュスリムは高さ1,800×幅900×奥行350mm、背面から排気し室内循環喫煙室内の要綱を満たしている場合にのみ設置可能な製品となっています。

最後は最もサイズが小さい「プラズマダッシュコンパクト」です。プラズマダッシュコンパクトは大きさが高さ1,105×幅600×奥行348mmの製品で、スリムと同様循環式のみ設置できます。コンパクトなサイズのため、余計なスペースを取らずホテルのロビーのちょっとした空きスペース等でも設置可能なおすすめの製品です。

まずは公式サイトから問い合わせてみよう!

今回はたばこの臭い成分を従来製品に比べて大幅に低減させることに成功した、喫煙ブースの「プラズマダッシュ」についてご紹介してきました。近年、改正された健康増進法により喫煙環境の取り締まりが強化されているため、基準をしっかりと満たした喫煙環境の整備が必要となっています。

プラズマダッシュは基準を満たし高性能な脱臭機能を備えていることに加えて設置が容易なところなど、非常に魅力的なポイントが多い喫煙ブースです。サイズもさまざまあり、どんな設置環境であっても柔軟に対応できるようになっています。喫煙環境の見直しを検討している方はぜひ、プラズマダッシュを導入してみてはどうでしょうか。

おすすめ関連記事

喫煙ブース関連コラム

投稿記事一覧