
公開日:2025/08/15
受動喫煙防止法の強化により、飲食店や商業施設では喫煙ブースの設置が重要な課題となっています。非喫煙者の健康を守りつつ、喫煙者の権利にも配慮する必要がある中、どのようなルールに基づいて設置が進められているのでしょうか。この記事では、最新の法規制とともに、具体的な施設事例や設置のポイントについて解説します。
喫煙ブースを設けるにあたり、施設管理者が遵守しなければならない法的ルールは年々厳格化しています。ここでは、関連する法律とガイドラインについて確認していきます。
健康増進法の改正により、飲食店や商業施設の屋内では原則禁煙が義務づけられています。ただし、基準を満たした「喫煙専用室」や「加熱式たばこ専用室」の設置が認められており、これに該当するブースであれば喫煙が可能です。とくに喫煙専用室は、たばこの煙が外部に漏れない構造であることが求められます。
飲食店では、席での喫煙が不可となっている一方で、店舗の一部を区切って喫煙ブースとして運用することは可能です。一方、商業施設では共用部に喫煙所を設けるケースが多く、その際は利用導線の明確化や非喫煙者との動線分離が重要視されます。
施設の規模や業態により、対応すべきガイドラインも異なるため、各自治体の条例も併せて確認する必要があります。
喫煙ブースは火気を扱う場所でもあるため、消防法に基づいた排煙設備や防火構造の整備が欠かせません。また、ブースの設置場所や面積によっては建築基準法に準じた改装申請が必要になる場合があります。
設置を計画する際は、事前に専門家に相談することが推奨されます。
法令を守るだけでなく、快適でトラブルの少ない運用を実現するためには、設置や管理面での工夫が求められます。ここでは、設計や導線、維持管理に関するポイントを紹介します。
喫煙ブースを設ける際は、非喫煙者と喫煙者の導線が交差しないようにすることが重要です。たとえば、飲食フロアから距離を取った場所に設置したり、通路からの視認性を高めて迷わずアクセスできるようにすると、スムーズな利用が促されます。
また、出入口の近くに設置することで換気効率も高まり、煙の拡散防止にもつながります。
喫煙ブースでは空気の入れ替えが不十分だと、室内に煙がこもり衛生環境が悪化します。そのため、換気扇や空気清浄機を併用し、一定時間ごとに空気が入れ替わる設計が求められます。
さらに、換気設備の定期的なメンテナンスを行うことで、施設全体の空気環境を保つことが可能です。
喫煙ブースがどこにあるのかを明確に示す案内表示も、利用者の混乱を防ぐうえで大切です。とくに外国人観光客が多い施設では、英語や多言語対応のサインを設置することが望ましいです。
あわせて、ブース内に掲示するマナーやルールも、イラストを交えてわかりやすく伝えることで、利用トラブルの抑制につながります。
喫煙ブースはさまざまな業態の施設で導入されていますが、法令順守とともにユーザー体験の向上を意識した設計が増えています。ここでは、代表的な施設事例を紹介します。
東京都内の大型ショッピングモールでは、複数フロアに喫煙ブースを設置し、フロアガイドやアプリで位置情報を案内する取り組みが進んでいます。ブース内にはUSBポート付きのカウンターや空気清浄機が設置されており、快適な空間演出が工夫されています。加熱式たばこ専用室と紙巻たばこ専用室を分けることで、利用者の選択肢も広がっています。
駅構内の飲食店舗では、限られたスペースの中で壁面に沿うように喫煙ブースを設置している例があります。遮音構造を採用し、外部へのにおいや音漏れを最小限に抑えるなど、他の利用者への配慮が徹底されているのです。
また、ICカードによる入室制限を導入し、未成年の誤使用を防ぐ仕組みも整えられています。
空港ラウンジでは、喫煙者向けにラグジュアリーな喫煙ブースを設ける動きが見られます。座り心地の良いソファや間接照明を取り入れた内装デザインにより、ストレスなく過ごせる空間が提供されています。空調も高性能な装置を採用し、たばこのにおいが残らないよう工夫されているのが特徴です。
さらに、ブース内には空気清浄機や消臭装置を設置し、喫煙後の衣服や髪ににおいがつきにくいよう配慮されています。スマートフォンの充電が可能なコンセントやUSBポートが完備されているほか、ドリンクホルダー付きのテーブルを設けるなど、ビジネスパーソンがリラックスしながら過ごせる設計がなされています。利用者の快適性を追求した空間づくりが評価され、空港のサービス品質向上にも寄与しているのです。
飲食店や商業施設における喫煙ブースの設置は、単なる設備投資にとどまらず、施設全体の快適性と安全性を左右する重要な取り組みです。法令順守を前提に、動線設計や空調、マナー啓発といった視点も含めて設計・運用を行うことで、喫煙者と非喫煙者の双方が快適に過ごせる環境づくりが可能になります。これから喫煙ブースの設置を検討する施設管理者にとって、本記事が判断材料のひとつとなれば幸いです。
・ダクト工事不要で最小0.5 帖のスペースから設置可能。
・高性能なH14HEPAフィルター(ヨーロッパ規格最高クラス)搭載で有害物質の99.995%の除去に成功。
・最大3ヶ月間無料でお試しができる。
・初期費用0円、月額4万3,780円(税込)から導入できるレンタルプランもあり。
イメージ | No.1![]() | No.2![]() | No.3![]() | No.4![]() | No.5![]() | No.6![]() |
会社名 | スモーククリア(㈱エルゴジャパン) | スモークポイント(㈱Fujitaka) | クリーンエア(クリーンエア・スカンジナビア㈱) | トルネックス(㈱トルネックス) | ワンパス(JGコーポレーション) | プラズマダッシュ(日鉄鉱業㈱) |
特徴 | 高性能で快適な空間! リーズナブルに導入できる | 北欧独特のスタイリッシュさを大切にした筐体デザイン | タバコの煙と臭いを完全に除去し、快適な空気環境を提供 | コンパクトで低価格な1人用ブースもあり | 柔軟なレイアウトが可能 | プラズマ脱臭技術を搭載 |
性能 | 境界面風速:0.2~0.3m/s、浮遊粉じん:0~0.006mg/m³、TVOC除去率:99%以上 | 揮発性有機化合物(TVOC)の除去率95%以上、廃棄粉じん量は0.015mg/㎥まで除去 | 捕集が困難とされるタバコ粒子をほぼ100%捕集 | 厚生労働省の分煙効果判定基準や、神奈川県受動喫煙防止条例などの法令基準にも配慮した設計 | 無段階変速ファンを利用し、フィルターやダクトの汚れによる機内外の圧力損失に追従できる性能 | 処理した空気を屋内(喫煙空間外)へ排気可能。本体が空気浄化と排気機構を兼ねている |
費用 | レンタルプラン初期費用0円/月額3万9,800円(税込4万3,780円)~ 販売価格はお問合せ | レンタルプラン 月額7万円~ | 利用人数に応じて提案 | オープン価格 | 未掲載 | プラズマダッシュシグマ本体価格(参考):165万円(運搬・設置費別) |
メンテナンス | フィルター交換、出張修理サービス、一般清掃 ※買取プランの場合 | フィルターメンテナンスあり | サービス・スタッフが空気浄化フィルターと、タバコの吸殻を定期的に点検・交換 | メンテナンス契約によって定期メンテナンスあり | 衛生管理のプロ『サニクリーン』が、定期的に空気浄化フィルターの交換 | 不明 |
お問い合わせ | 電話・メールフォーム | 電話・メールフォーム | 電話・メールフォーム | 電話・メールフォーム | 電話・メールフォーム | メールフォーム |
詳細リンク | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |